キリンの模様はなぜ?「夏休み子ども科学電話相談」

「キリンは、どうして、あんな模様になったんですか」

 毎年やってるNHKラジオの夏休み子ども科学電話相談


http://www.nhk.or.jp/r1/kodomoq/


 日中の放送なのでなかなか聞けませんが、今日、チラッと聞きますと、

小学校の女の子が、上記のような質問をしていました。

 それに答えた偉い人が、

「キリンって、1つの種類でしょ。イヌとかネコとかと同じように。

分かる?」。

 すると女の子、

「分かんない……」。

「種類」という言葉がピンとこないようです。それなのに、

「1つの種類だってことは分かるよね。その、もう1つ下の分け方が

あるの。キリンにもいろんな種類があって、模様や角で分けるんだよ。

動物園にいるのはアミメキリンっていって……」

と強引に、関係ない話を続ける。


「木陰に入って敵から身を隠すため」とか、「同じキリン同士で

大きさを競うため」に模様があることを言いたいのに、種類の話は

不要でしょう。まして、角も。知っていることは言いたいもんです。

いやいや、この人だけでなく、解説してくれる人はほとんど

そうだから、私はいつも、

「そんなこと言っても、子供は全然分かってないでしょ!」

と突っ込みを入れてしまいます。

 子供は正直で、分からない時は「分からん」と言います。

大人は、分かっていなくても分かった顔をするから、

なおやっかいです。


 聞く人の分からない話はしない。話した意味がありませんものね。

自戒すべきことです。









 親鸞会ブログポータル

http://xn--6oqq14l22m.com